• Research

柿渋 Persimmon

​​柿渋とは、渋柿を砕いて搾汁し発酵させた抽出液のことをいいます。中国大陸が原産地である柿が日本に渡来したのは奈良時代とされており、江戸時代から昭和中期頃までは一般の家庭でも自家用柿渋の製作が行われるなど、 庶民の生活必需品の一つでした。時代は令和に移り、ものを生み出すことに対する考え方や暮らしのそばにある資源を見直すことが必要とされている現代だからこそ、柿渋に潜在する古くて新しいものづくりの可能性に着目しています。

檳榔

錆染

一見古びていて、寂れた布に魅力を感じるのは何故でしょうか。錆染めとは、鉄板などから滲み出た錆模様を布に映し染める方法のことです。錆染めに必要なものは布と鉄板と水と熱で、基本的にはこの要素があれば錆を布に映し込むことができます。錆のテクスチャーをより強く落とし込みたい場合は、少量の酢を加えて鉄板の酸化を促進させることもあります。染色という行為は、その多くは制作工程において布や繊維を痛めてしまうことにも繋がります。しかし私たちは古来から色彩や装飾などの造形によって、日々の暮らしや人生に潤いを得ようとしてきました。染色とは、日々の暮らしや自分自身に付加価値を生み出したいという人々の願いを叶え、文化を生み出すものであると考えています。

ーーーー

タパ

蓮糸